【細かいプレイング】
①マント、ゴツメを付ける対象とタイミング
(殴ってもらえたらこちらの圏内に入る相手の前でゴツメ
細かく殴ってきそうな相手につけたい感はあるがきぜつ圏内に持っていく
ことを目的として使用するのが正解 なくても倒せる相手の前では付けない
相手の最大打点の確定数をずらせそうな前のターンにマント
普通に殴られれば落ちないがレッドやサカキがあるとまずい場合などもマント)
②ナツメをケアしたベンチの置き方
(使われたら苦しい場合は置かない又は逃げれる奴or倒されていい奴も置く)
③博士とモンボの優先順位
(デッキ内容と残り枚数にもよるが博士から引くのかモンボから引くのかの判断)
④ナンジャモをケアした手札の温存
(今のターンに使わなくても問題ないカードは使わずに残しておく ポケ通など)
⑤したっぱケアの過剰エネ付与
(裏を育てる必要がない場合にはバトルポケモンに余分につけておくなど)
⑥クリムガンを置くかどうかの判断
(相手が水でベンチにもセットされた場合などマナフィの可能性を考慮して
殴れるポケモンを置くなど)
⑦アカギの使用を想定して削りを入れておく判断
(こちら側が裏で育てたいので引きたい場合でもダメージを入れておくかどうかの判断)
⑧手札使う前に先にエネ付ける奴は総じて下手 特にドローよりも前とか
反論がなければ上記①ー⑧の認識が正しいものとさせていただきたい
レッカマーズナンジャモで装備流されることすらケアできないモンボの下手くそ
>>578
①その都度柔軟に考える
これだけでいい
これの③モンボあとに使う場面って山札わかってない状況以外で存在するのか?
アルセウスでベンチ埋めたい時とか色々
まあ当然マーズで流される危険もあるがマーズよりレッドの方が採用率は高い
敢えてリスク取るという選択肢も持っとけ
実際お互いそういう状況は多い
煽りじゃないからなマーズ使うお前らが悪い
モンボのサーチ先が枯れないよつにモンボを先に打つかとか
普段から考えて使っていないのですか?
タネあまりいらない時→モンボでタネ先に引いて博士でタネ引いちゃう確率下げる
どうしても初手でギラティナ引きたいとか出て来たからな
環境変わったら脳死でやってたことを考え直さないと楽しめないぞ
もちろんメリットも薄いから神経質にやるもんでもない
モンボは必ず使うもんだと思ってたわ
使う順序はあれどターン内では必ず使った方がいいと思うけどな
レッドカードで戻されたりしてデッキからたね尽きたら明確に損だし
理由がはっきり分からなかったけどマーズケアとか言ってたな
1800点くらい人2人がギラダークデッキでやってたから意外だった
今のターンに欲しいポケモンがある時
こんな簡単なことも説明しないと分からないのか
論理は博士→モンボと同じで、博士の代わりに次のターンのドローがある感じ
モンボはマーズレドカ警戒以外は即使いがいいだろ
そのマーズレドカも読めるもんでもないし
1枚山札が減るんだからそれ以外の必要サポとか手に入る確率が増える
オーキドとは全然違うと
マーズ警戒でモンボ温存の意味を説明してくれると助かります
ナツメ警戒してベンチには出さんだろ
でモンボを使って手札においてもナンジャモと違って取得枚数限られてるし
モンボ利用分タネ引ける確率は減るから使わずって選択肢は無くはないって事
俺はそんな事した事ないが
それはない
他に対象モンスターいなかったらそうなるよ
でもなあギラダーク陰キャデッキ使ってる奴くらいしか今は博士先に使わんよ
モンボ→オーキド組はある意味健全やろな
進化先欲しいならモンボ→オーキドだからそいつらが一番楽しく遊んでるだろうよ
進化揃ってて是が非でもたねポケ欲しけりゃ普通にやるだろ
確率少しでもあげるために当たり前の事だけど
健全だの隠キャだの意味不明な事言うなや
進化先が揃ってる?
あんまりふざけたこと言うなってこの陰キャ野郎が!
なんかクソ笑った
マーズ&バトルポケ落としされたときに1つ欠けたベンチを埋められる確率を上げるため
残り10枚の山札に2匹種ポケがいるとする
モンボ→博士の場合、2匹とも引ける確率は1-(8/9×7/8)≒22%
博士→モンボの場合、2匹とも引ける確率は
1-(8/10×7/9)≒38%
計算間違ってたらすまん
バトルフィールドギラティナ
手札モンボ1博士1種無し
山札無いギラティナ1ダークライ2
博士先に使うギラティナ引く
モンボでダークライ確定になる
これが博士→モンボの利点
モンボの抽選を減らすのが目的
モンボ先に使うギラティナ引く
博士使うダークライ引けず
これが先モンボのデメリット
ただモンボで種2枚キッチリサーチする事でデッキ圧縮を確実にする利点はあるから
ギラティナダークライのような種4構築では
博士で種引きってモンボ腐る前に博士前モンボはありではある
結局使うデッキ次第だよ
博士先に使うとタネが1枚多い状況で2枚ドロー
端的な説明でいいね
たねを多く引きたい場合どっちがマシか感覚的にわかるよな
種を多く引きたい
この言い方が頭悪いんじゃないか
あとにモンボ使おうが先にモンボ使おうが
種の枚数は変わらないだろ?
博士のあとにモンボの利点は
狙いの種ポケを狙いやすくなる
だろ
「博士で種を引ける確率を上げる」じゃね?
狙いのは別に引けんでしょ?
上で言われてるけどギラダクみたいな種2種の場合は
初手でギラティナ引く博士でギラティナ引くでモンボがダークライ確定になる
先モンボでギラティナ引いちゃうと博士で闇鍋の中から引き当てるしかなくなる
まあデッキによるけどね
種ポケの種類が多いデッキだと無理だし
その博士でギラティナを引くためのプレイングが博士→モンボだから「博士で種を引ける確率を上げる」でしょ?
特定の種を狙いやすくなるのは種確率を上げた結果の話じゃないかな?
ギラティナダークライ使え
今更先にモンボかオーキドかはレベル低過ぎて逆にプレミしないプレイング出るじゃんね
相手に、手の内が読まれそうでやだけどマーズ、レッドカードされる事増えてるからいらないモンボは切った方がいいのかな?
まあ普通に切るメリットの方がでかいな
ナンジャモケアなら使わなくね?
わざわざ確率計算しなくても
モンボ→博士
山札から種ポケ減らしてサポートカードの確率を上げる
博士→モンボ
モンボを後に回すことで博士で種ポケ狙える確率を少しでも上げてモンボと合わせて少しでも多く引く狙い
ってだけでしょ
ケースバイケースだから好きにしたらいい
この感覚がわからない馬鹿がわんさかいてやばい
博士とモンボの適切な選択で勝率が目に見えて変わるほど毎回博士とモンボをしてみたいもんだ
山札に種ポケが2枚あってオーキドとモンボどっち先が賢いかって?
んなもんよほど2枚の種ほしいわけじゃないならモンボ先だろ
オーキドで種2枚引いちゃったら手札のモンボはゴミ化してデッキ1枚分の圧縮チャンスが減るだろが
種を多く引くよりリーフナツメアカギレッドマーズのような有能サポカをどれだけ手札に抱えるか
個人的にはこれが勝敗を分けてるから
基本的にはモンボ先だな
ギラティナデッキに関してはギラティナを何としても引きたいから
ギラティナ引けてなかったら先に博士使うけど
状況的にはそれくらいかな
1ターン目に必ず引きたい種ポケがいなければモンボ先に使ってから博士だわ
それは仕方ない
ギラティナデッキはギラティナを早く引けなければ
ギラティナが置物になるから
モンボが腐る事よりもギラティナを早く引くのを優先するってだけ
山札11枚の中にタネAとBが1枚ずつ有ったとしてAが欲しい場合
モンボ先だと1-(1/2 × 8/10)= 60%
博士先だと1-(2/11 × 2/10 × 1/2 )= 67.2%
で、なるべく先に引いた後でモンボ使った方がいい
モンボをすぐに使わずに取っておくのも同じ理由だな
・残デッキ枚数
・残デッキ内の種カードの総数
・残デッキ内の欲しい種カードの総数
・残デッキ内にもう1枚モンボがあるか
博士→モンボを使ったとき欲しい種カードを引ける確率はこの条件別になるから結構複雑になるよ
博士でタネがなくなってモンボが空打ちになりうるのかなり得ないのか
ぐらいだろ考えることは
関連記事
-
-
【ポケモン USUM】SM以降タイプ統一で2000到達していないタイプ
635 : 2018/05/30(水) 08:15:35.71 ID:Hju3rMhi0.net SM移行、統一で2000到達していないタイプ 炎、草、飛行、格闘、地面、岩、竜 氷統一でも2000到達 …
-
-
【ポケモン サンムーン】レート使用率トップ30に対してどれだけ技タイプが通るかを調べてきた
46 : 2017/05/07(日) 06:09:58.93ID:SbcGSFog0.net レートトップ30に対してどれだけ技が通るかを調べてきた 倍,等,半,無 | 等倍以上の数 霊 3,24,1 …
-
-
【ポケモン】ゴースト無効のトリラーだがトリルを使うとエスパータイプになってしまう面白い奴
838 : 2018/11/22(木) 00:46:04.55 ID:eNLliJ9C0.net カクレオン なんとあのゲッコウガと同じ夢特性
-
-
【ポケモン USUM】スキルリンク統一作ってるんだけど5種類しかいないからあと1枠何か相性のいいポケモンいない?
744 : 2019/03/21(木) 20:24:22.63 ID:ZI1ooTzA0.net スキルリンク統一作ってるんだけど5種類しかいないからあと1枠何か相性のいいポケモンいない? スキルリン …